BLOG

宿たより

2024/06/26

露天風呂の日♪

本日6月26日は「露天風呂の日」☆
「露天風呂発祥の地」とされる岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人湯原観光協会によって制定され、「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」の語呂合わせに由来しています♪
露天風呂の魅力をさらに多くの人に伝えることを目的として制定された記念日です◎
本日は「露天風呂の日」にちなみ、当館自慢の露天風呂「空中庭園露天風呂」をご紹介いたします!

■空中庭園露天風呂「昇龍の湯」
秀峰館の13階にある露天風呂☆
鬼怒川の川面から約80m、鬼怒川温泉で最も高い場所にあるお風呂です!
13階ながら季節の花なども楽しめる植栽があり、まるで空に浮かぶ庭園にいるかのよう(^^♪
浴場は北側と南側の2ヶ所に分かれており、計9つの多彩な浴槽が揃います◎

■空中庭園露天風呂(北側)
北側には内風呂がひとつとそれに対称的にデザインされた外風呂、あさや目の前の「もうき山」を眺める「寝湯」、鬼怒川温泉の北にある高原山の南側を望む「立ち湯」の4つの浴槽がございます♪
立ち湯のある浴槽は「龍神の湯」とされ、ある伝説に基づいて作られました☆
---------------------------------
露天風呂から北を眺めると鶏頂山(けいちょうざん)という山が見られます。
昔、鶏頂山の弁天沼ほとりの祠に一体の龍神像が祭られておりました。
ところが、享保8年の五十里大洪水の後、龍神像は弁天沼を離れ、近隣の村人の家々を転々とすることとなります。
やがて村人が再び龍神像を弁天沼に祭ろうとしたところ、突然龍神が降臨し「吾を弁天沼に祭らず野沢川集落に祭るべし」というご神託を村人に示しました。
村人はご神託に示されたとおり鬼怒川を見下ろす渓谷の上に五龍王神社を建て、龍神像を祭りました。
五龍王神社が建つ岸壁は火山岩が鬼怒川の流れに浸食され、龍が空に昇る姿のような渓谷美が続く場所でした。
この場所こそ、後に鬼怒川屈指の名勝となる龍王峡です。
この「龍神の湯」から望む鶏頂山の麓に広がる龍王峡には今も龍神が鬼怒川の守り神として鎮座しています。
---------------------------------
そんな龍神伝説に思い浮かべながら、露天風呂からの眺めをお楽しみいただければと思います(^^)
 
■空中庭園露天風呂(南側)
南側には内風呂がひとつとそれに対称的にデザインされた外風呂、丸い浴槽の「きぬ姫の湯」が2つ、そして鬼怒川ライン下りで使用する舟と同じものを湯船にした「舟湯」の計5つの浴槽があります♪
中でも人気が高いのが「舟湯」◎
まるで空に浮かぶ舟に乗っているかのような気分で温泉をお楽しみいただけます(^^)
「きぬ姫の湯」は「きぬ姫伝説」になぞらえて作られたもの✨
---------------------------------
鬼怒川の水源地であり、日本の秘境に選定された奥鬼怒の鬼怒沼には、古来よりきぬ姫の伝説が伝わっています。
きぬ姫は光かがやくような美しい娘で、その黒髪は肩を超えて背になびき、身には水色の薄布をまとっています。
きぬ姫の姿はあたかも天女のようであり、そのきぬ姫が転がすような声で歌を歌いながら機を織っている。
ある時村の若者が鬼怒沼でこの美しいきぬ姫を見つけ、その美しさに心を奪われました。
3日間物陰からきぬ姫の姿を見続け、3日目の夜自宅に戻りました。
ところが過ぎた時は3日ではなく3年であったという。
---------------------------------
このような当地ゆかりの伝説を露天風呂で表したのが「きぬ姫の湯」です♪
丸い浴槽はきぬ姫が機を織っていた鬼怒沼を、その周りにある2つの塀はきぬ姫の守り神である龍を表しています◎
きぬ姫の伝説にある情景を思い浮かべながら、ご入浴をお楽しみいただければと思います(^^)
 
いかがでしたでしょうか☆
それぞれに異なる魅力のある北側と南側の浴場◎
夜と朝で男性・女性の場所が入れ替わりますので、ご滞在中にどちらもご利用いただけます!

空中庭園露天風呂では、これからの季節緑深まる山々に囲まれて温泉をお楽しみいただけます♪
夜はがらっと変わり、ライトアップで幻想的な雰囲気に☆
また、手が届きそうな満天の星もご覧いただけます(^^)
秋の紅葉、初夏の新緑など、四季折々の景色も見られますので、季節を変えて何度もお楽しみいただけるのではないでしょうか◎

当館にご宿泊のお客様は、ぜひ秀峰館13階の空中庭園露天風呂をご利用ください♪

■秀峰館13階 空中庭園露天風呂「昇龍の湯」
【営業時間】14:00~24:00/5:00~10:00
      ※月・火曜日は15:00~24:00/5:00~10:00
【スケジュール】・奇数月(1月・3月・5月・7月・9月・11月)
         北側 男性/14:00~24:00 女性/5:00~10:00
         南側 女性/14:00~24:00 男性/5:00~10:00
        ・偶数月(2月・4月・6月・8月・10月・12月)
         北側 女性/14:00~24:00 男性/5:00~10:00
         南側 男性/14:00~24:00 女性/5:00~10:00
※悪天候やメンテナンス状況により、営業を見合わせまたは営業時間が変更となる場合がございます。

▼詳細はこちら
https://www.asaya-hotel.co.jp/spa/openair.php
友だち追加

カレンダー

カレンダー

<5月2024年06月7月>
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

カテゴリ

カテゴリ

最新記事

最新記事