宿たより
2024/01/07
七草粥☆彡
お正月から1週間が経とうとしていますね♪
本日は1月7日!日本では古くから七草粥を食べる風習がありますね(^^)
皆さまはなぜこの日に七草粥を食べるのか、由来や歴史をご存知ですか?
1月7日は人日(じんじつ)の節句と呼ばれ、節句の中の1つで、前年の厄を払い、1年の無病息災を願う日とされています☆
七草粥を食べるのは、年初に育つ若菜を食べることで自然の生命を分けてもらうことができ、長生きにつながると考えられていたからなのだそう!
その他にも、お正月のご馳走で疲れてしまった胃腸を休ませるためとも言われています☆
七草粥には7種類の野菜が入っていますが、それぞれが行事食としてふさわしい縁起の良い由来があります◎
【せり】
独特の強い香りと食感が特徴の野菜です◎
せりの葉が競り合うように育っていく様子から「競り勝つ」という意味が込められた縁起ものです(^^)
【なずな】
ぺんぺん草の呼び名でよく知られています♪
果実の部分が三味線のバチのように見えることが名前の由来で「なでて汚れを払う」という意味があります☆
【ごぎょう】
ハハコグサと呼ばれるキク科の植物です★
白い産毛のようなもので覆われており「仏体」を表しているとも言われています♪
【はこべら】
世界中に広く分布している野草で、道端や公園などでも見ることができます(^^)
中国では古くから薬草としてもと使われており「繁栄がはびこる」という意味を持っています◎
【ほとけのざ】
漢字では「仏の座」と書く縁起ものです☆彡
葉が放射線状に広がる様子が仏様の連座のようだというところから名づけられたそうです♪
【すずな(かぶ)】
漢字で書くと「鈴奈」!神様を呼ぶ鈴として縁起の良い食べ物とされてきました◎
胃腸の消化を促進し、しみ・そばかすにも効果があると言われています♪
【すずしろ(大根)】
大根としておなじみの野菜です☆
真っ白な根っこは「汚れのない純白さ」を表しています(^^♪
現在ではスーパーなどでも「七草粥セット」が販売されており、ご自宅でも気軽に七草粥が楽しむことができますね☆彡
当館では、本日の朝食ブッフェで七草粥をご用意しておりました♪
ブッフェレストラン「ASAYA GARDEN」でのご夕食でも、本日限定でご用意いたしますので、本日ご宿泊のお客様はぜひご賞味ください☆
本日は1年の無病息災を願い、皆さまも七草粥を召し上がってみてはいかがでしょうか◎
本日は1月7日!日本では古くから七草粥を食べる風習がありますね(^^)
皆さまはなぜこの日に七草粥を食べるのか、由来や歴史をご存知ですか?
1月7日は人日(じんじつ)の節句と呼ばれ、節句の中の1つで、前年の厄を払い、1年の無病息災を願う日とされています☆
七草粥を食べるのは、年初に育つ若菜を食べることで自然の生命を分けてもらうことができ、長生きにつながると考えられていたからなのだそう!
その他にも、お正月のご馳走で疲れてしまった胃腸を休ませるためとも言われています☆
七草粥には7種類の野菜が入っていますが、それぞれが行事食としてふさわしい縁起の良い由来があります◎
【せり】
独特の強い香りと食感が特徴の野菜です◎
せりの葉が競り合うように育っていく様子から「競り勝つ」という意味が込められた縁起ものです(^^)
【なずな】
ぺんぺん草の呼び名でよく知られています♪
果実の部分が三味線のバチのように見えることが名前の由来で「なでて汚れを払う」という意味があります☆
【ごぎょう】
ハハコグサと呼ばれるキク科の植物です★
白い産毛のようなもので覆われており「仏体」を表しているとも言われています♪
【はこべら】
世界中に広く分布している野草で、道端や公園などでも見ることができます(^^)
中国では古くから薬草としてもと使われており「繁栄がはびこる」という意味を持っています◎
【ほとけのざ】
漢字では「仏の座」と書く縁起ものです☆彡
葉が放射線状に広がる様子が仏様の連座のようだというところから名づけられたそうです♪
【すずな(かぶ)】
漢字で書くと「鈴奈」!神様を呼ぶ鈴として縁起の良い食べ物とされてきました◎
胃腸の消化を促進し、しみ・そばかすにも効果があると言われています♪
【すずしろ(大根)】
大根としておなじみの野菜です☆
真っ白な根っこは「汚れのない純白さ」を表しています(^^♪
現在ではスーパーなどでも「七草粥セット」が販売されており、ご自宅でも気軽に七草粥が楽しむことができますね☆彡
当館では、本日の朝食ブッフェで七草粥をご用意しておりました♪
ブッフェレストラン「ASAYA GARDEN」でのご夕食でも、本日限定でご用意いたしますので、本日ご宿泊のお客様はぜひご賞味ください☆
本日は1年の無病息災を願い、皆さまも七草粥を召し上がってみてはいかがでしょうか◎