季節情報
2023/01/07
今日は「七草粥」を食べよう!
お正月といえばおせち料理ですが、お正月ムードも落ち着き、1月7日を迎えると日本では「七草粥」を食べる文化があります☆彡
この風習には様々な願いが込められており、昔から現在に至るまで大切にされてきました♪
皆さまは1月7日に「七草粥」を食べる理由をご存知ですか?
1月7日は1年の最初の節句である「人日(じんじつ)の日」。
この日に植物がもつ生命力を身体に取り入れ、”健康に1年を過ごせますように”との願いが込められているのだとか☆
「七草粥」とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの春の七草が入ったおかゆの事☆
普段あまり耳にしない食材ですが、すずなはカブ、スズシロは大根の別名で身近な食材も含まれているんですね(^^)
七草にはそれぞれ縁起の良い意味が込められており、せりは「競り勝つ(せりかつ)」、なずなは「なでて汚れをはらう」、ごぎょうは「仏さまのこと」、はこべらは「子孫繁栄」、ほとけのざは「仏さまがゆったり座っていること」、すずなは「神さまを呼ぶ鈴」、すずしろは「清らかで汚れていないこと」と言われています♪
また、それぞれの食材には栄養が豊富に含まれ、身体に良い効能もたくさんあります◎
無病息災を願って食べられる七草粥ですが、お正月で不足しがちなビタミンの補給や胃を休めるといった効果もあるんですね(^^♪
七草は早春にいち早く芽吹きます◎
現在ではスーパーなどに「七草粥セット」として簡単に作れる商品も販売されており、手軽に「七草粥」を楽しむことができますね♪
例年七草粥を食べていないという方も、新たに挑戦してみてはいかがでしょうか☆
当館のブッフェレストラン「ASAYA GARDEN」では本日限定メニューとして、ご朝食時に「七草粥」をご提供しておりました☆
「七草粥」を初めて食べた、という方も多かったのではないでしょうか◎
今年はあさやの「七草粥」で無病息災の1年を順調にスタートさせられそうですね(^^♪
本日の夕食ブッフェでもご用意いたしますので、本日「ASAYA GARDEN」をご利用のお客様は、ぜひご賞味ください☆
この風習には様々な願いが込められており、昔から現在に至るまで大切にされてきました♪
皆さまは1月7日に「七草粥」を食べる理由をご存知ですか?
1月7日は1年の最初の節句である「人日(じんじつ)の日」。
この日に植物がもつ生命力を身体に取り入れ、”健康に1年を過ごせますように”との願いが込められているのだとか☆
「七草粥」とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろの春の七草が入ったおかゆの事☆
普段あまり耳にしない食材ですが、すずなはカブ、スズシロは大根の別名で身近な食材も含まれているんですね(^^)
七草にはそれぞれ縁起の良い意味が込められており、せりは「競り勝つ(せりかつ)」、なずなは「なでて汚れをはらう」、ごぎょうは「仏さまのこと」、はこべらは「子孫繁栄」、ほとけのざは「仏さまがゆったり座っていること」、すずなは「神さまを呼ぶ鈴」、すずしろは「清らかで汚れていないこと」と言われています♪
また、それぞれの食材には栄養が豊富に含まれ、身体に良い効能もたくさんあります◎
無病息災を願って食べられる七草粥ですが、お正月で不足しがちなビタミンの補給や胃を休めるといった効果もあるんですね(^^♪
七草は早春にいち早く芽吹きます◎
現在ではスーパーなどに「七草粥セット」として簡単に作れる商品も販売されており、手軽に「七草粥」を楽しむことができますね♪
例年七草粥を食べていないという方も、新たに挑戦してみてはいかがでしょうか☆
当館のブッフェレストラン「ASAYA GARDEN」では本日限定メニューとして、ご朝食時に「七草粥」をご提供しておりました☆
「七草粥」を初めて食べた、という方も多かったのではないでしょうか◎
今年はあさやの「七草粥」で無病息災の1年を順調にスタートさせられそうですね(^^♪
本日の夕食ブッフェでもご用意いたしますので、本日「ASAYA GARDEN」をご利用のお客様は、ぜひご賞味ください☆