宿たより
2021/12/22
今日は冬至◎
本日12月22日は冬至ですね♬
「冬至」は北半球で太陽の位置が一番低くなるため、一年の中で陽が出ている時間が最も日が短くなる日。
別名「一陽楽復(いちようらいふく)の日」とも呼ばれ、太陽の力が一番弱まったこの日を境に、再び力が甦ってくるという前向きな意味合いの言葉だそう☆
冬至にはゆず湯に入る風習がありますが、これは江戸時代から続くものだそうです◎
1838年に出版された、江戸の年間行事を紹介する「東都歳時記」には「冬至 今日銭湯風呂にて柚子湯を焚く」との記載や、お風呂屋さんが「冬至」を「湯治(とうじ)」と、「ゆず」を「融通が利く」とかけて始めたとされています。
冬が旬のゆずは香りも強いため、邪気を避け、運を呼び込む前の厄払いの目的としても使用されるそうです。
「ゆず湯に入ると一年間風邪をひかない」と聞いたことがあるのではないでしょうか☆
ゆずには血行を促進して冷え症を緩和したり、体を温めて風邪を予防したりする働きがあるそうです♪
果皮にはビタミンCやクエン酸が含まれ、美肌効果もあるとか✨
様々な効果も嬉しいですね(^^)
また、冬至にはかぼちゃを食べるのが日本の定番◎
一番日が短くなり(陰)、冬至を過ぎると日がのび始めるため、陰から陽(北から南)へと向かうことを意味していることから、別名「南瓜」ともいうかぼちゃがふさわしい食べ物とされたのだとか☆
かぼちゃが長期保存できることから、野菜の不足する冬の時期に、ビタミンなどの多くの栄養を含むかぼちゃを食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという思いが込められているという説もありますね♪
地方によって、かぼちゃと小豆を甘く煮たてた「いとこ煮」を食べるところもあるようです(^^♪
他にも、冬至を1年の締めくくりの日ととらえ、「いろはにほへと」の最後にあたる「ん」が付くものを食べると「運」を呼び込むことができると言われるそう◎
冬至で食べる「ん」の付くものは「冬至七種」と呼ばれ、南瓜(なんきん)、にんじん、銀杏、金柑、寒天、蓮根、うんどん(うどん)がそれにあたります♪
空気も乾燥して風邪をひきやすくなってくるこの季節。
運を呼び込むだけでなく「ん」の付く野菜をとって栄養をつけるのもいいですね(^^)!
今日は無病息災・健康を願い、ゆず湯に浸かったり「ん」のつくものを食べたりしてお過ごしいただいてはいかがでしょうか☆
「冬至」は北半球で太陽の位置が一番低くなるため、一年の中で陽が出ている時間が最も日が短くなる日。
別名「一陽楽復(いちようらいふく)の日」とも呼ばれ、太陽の力が一番弱まったこの日を境に、再び力が甦ってくるという前向きな意味合いの言葉だそう☆
冬至にはゆず湯に入る風習がありますが、これは江戸時代から続くものだそうです◎
1838年に出版された、江戸の年間行事を紹介する「東都歳時記」には「冬至 今日銭湯風呂にて柚子湯を焚く」との記載や、お風呂屋さんが「冬至」を「湯治(とうじ)」と、「ゆず」を「融通が利く」とかけて始めたとされています。
冬が旬のゆずは香りも強いため、邪気を避け、運を呼び込む前の厄払いの目的としても使用されるそうです。
「ゆず湯に入ると一年間風邪をひかない」と聞いたことがあるのではないでしょうか☆
ゆずには血行を促進して冷え症を緩和したり、体を温めて風邪を予防したりする働きがあるそうです♪
果皮にはビタミンCやクエン酸が含まれ、美肌効果もあるとか✨
様々な効果も嬉しいですね(^^)
また、冬至にはかぼちゃを食べるのが日本の定番◎
一番日が短くなり(陰)、冬至を過ぎると日がのび始めるため、陰から陽(北から南)へと向かうことを意味していることから、別名「南瓜」ともいうかぼちゃがふさわしい食べ物とされたのだとか☆
かぼちゃが長期保存できることから、野菜の不足する冬の時期に、ビタミンなどの多くの栄養を含むかぼちゃを食べることで、厳しい冬を元気に乗り切ろうという思いが込められているという説もありますね♪
地方によって、かぼちゃと小豆を甘く煮たてた「いとこ煮」を食べるところもあるようです(^^♪
他にも、冬至を1年の締めくくりの日ととらえ、「いろはにほへと」の最後にあたる「ん」が付くものを食べると「運」を呼び込むことができると言われるそう◎
冬至で食べる「ん」の付くものは「冬至七種」と呼ばれ、南瓜(なんきん)、にんじん、銀杏、金柑、寒天、蓮根、うんどん(うどん)がそれにあたります♪
空気も乾燥して風邪をひきやすくなってくるこの季節。
運を呼び込むだけでなく「ん」の付く野菜をとって栄養をつけるのもいいですね(^^)!
今日は無病息災・健康を願い、ゆず湯に浸かったり「ん」のつくものを食べたりしてお過ごしいただいてはいかがでしょうか☆